top of page

相続開始から3ヶ月以内にする事


相続は死亡した瞬間から開始します。故人の遺産を相続する上での手続きにはいくつかありますが、それぞれに期限があるので注意しましょう。

●相続開始から3ヶ月以内にする事

遺産を残して死亡した人を「被相続人」、遺産を相続する人を「相続人」といいます。被相続人が死亡したら死亡届を提出し、そこから相続の手続きが始まります。相続の手続きは期限があり、大きく3ヶ月、4ヶ月、10ヶ月までとなっています。

まず、被相続人の遺言書の有無を確認しましょう。というのは、効力のある遺言書に書かれた内容は、法律で定められた、「誰がどれだけ相続するか」という法定相続よりも優先されるからです。

次に相続人を確定しましょう。遺産を相続できる人を法定相続人といい、配偶者と子供が基本ですが、場合によっては兄弟姉妹、親、孫、などのこともあり、それぞれ相続の順位と割合が決められています。相続人は故人が残した財産を、原則全て受け継ぎます。どのような遺産があるか調査確認し、リストアップするとよいでしょう。

 財産というと預貯金、不動産、株券などのプラスのイメージですが、借金、住宅ローン、クレジットの支払いなど、相続人にとってマイナスの遺産も財産です。被相続人に連帯保証債務があれば承継しなければなりません。マイナスの遺産は相続したくなくても、そういうわけにはいきません。相続すると明らかにマイナスで、相続したくないといった場合は「相続放棄」という選択もあります。

 借金は相続で得た資金の範囲内に限る「限定承認」という手続きの方法もあります。相続放棄、限定承認とも相続スタートから3ヶ月以内に家庭裁判所に申し出て、手続きを済ませましょう。

●相続スタートから10ヶ月以内にする事

相続放棄をしないのであれば、遺産を評価し、相続人全員で遺産分割協議をして合意し、それぞれの相続額がどれだけになるか把握します。その後、様々な控除を勘案しながら計算し、相続税を支払わなければいけないという事になれば、10ヶ月以内に申告をして納税を済ませます。

また、故人が亡くなった年の所得税の申告(準確定申告という)が必要な場合があります。その場合は、4ヶ月以内に手続きをしなければなりません。

bottom of page